きっぷ なんでも屋さん NEXT

【12月以降の予定】VSE撮影会団臨・VSEラストラン団臨・120mm券。

JR東日本グループ

JR東日本  武蔵境駅発行 入場券

毎月、多くのJR東日本のみどりの窓口が閉鎖されています。 首都圏のみどりの窓口の入場券は、ある程度は収集出来ているので、改めて購入しに行くことは、ほとんどありません。 ただ、特製台紙が付属する時は、時間が合えば訪問しています。 中央線武蔵境駅…

JR東日本  川崎駅指定席券売機発行 グリーン個室特急券

わ鉄・東武鉄道編のつづきです。 特急「スペーシア日光号」の特急券は、予め、指定席券売機で購入しました。 ↑ 川崎駅指定席券売機発行、東武日光から新宿までの「スペーシア日光4号」グリーン個室特急券です。 いつの間にか、指定席券売機で個室特急券が購…

JR東日本  東京駅発行 連絡乗車券 7<途中下車印収集>

3月の連絡運輸範囲縮小により、普通乗車券の羽沢横浜国大接続が廃止されました。 ↑ 東京駅発行、四ッ谷から三ツ境までの連絡乗車券です。 経由は、中央線・武蔵野線・東北線・新幹線・東海道線・羽沢支線・相模鉄道です。 途中下車印を収集した駅は、下記の…

JR東日本  渋谷駅発行 連絡乗車券<途中下車印収集>

3月のダイヤ改正前、連絡運輸範囲が縮小される区間の連絡乗車券を、多々、購入しておりました。 ↑ 渋谷から渋沢までの連絡乗車券です。 経由は、山手線・新幹線・小田急電鉄です。 途中下車印を収集した駅は、下記の通りです。 大崎・(東)品川・(海)小…

JR東日本  田町駅発行 連絡連続乗車券

2月28日に営業終了した田町駅のみどりの窓口で、2月24日に入場券を購入しましたが、その際に、連続乗車券も購入していました。 ↑ 田町駅発行、町田から田町までの連続乗車券(連続1)です。 経由は、横浜線・新幹線・東海道線です。 ↑ 田町駅発行、田…

ジェイアールバス関東  「JRバス関東創立35周年アニバーサリーパス」

ジェイアールバス関東では、創立35周年を記念して、路線バス全線乗り降り自由のフリーきっぷを発売しました。 ↑ JRバス東京駅発行、「JRバス関東創立35周年アニバーサリーパス」です。 JR-B地紋の常備券です。 発行箇所、補充式です。 ↑ 裏面で…

JR東日本  高尾駅発行 定期入場券

3月18日より導入された、JR東日本の鉄道駅バリアフリー料金。 運賃改定により、初乗り運賃に合わせる入場料金も改定されました。 入場券の他に、一部の駅で発売される定期入場券も対象です。 ↑ 高尾駅定期入場券です。 85mm×60mmサイズの常備券…

JR東日本  東京駅発行 連絡乗車券 6

JR東日本は3月のダイヤ改正で、首都圏の連絡運輸範囲を大幅に縮小しました。 ↑ 東京駅発行、高尾から京王多摩センターまでの連絡乗車券です。 経由は、中央線・京王電鉄です。 入鋏印は、京王電鉄管理の高尾駅南口と京王新線新宿駅です。 サンリオピュー…

JR東日本  大崎駅発行 連絡乗車券<途中下車印収集>

3月のダイヤ改正で、JR東日本の651系特急電車が引退しました。 651系には、常磐特急時代は幾度も乗車、高崎線では「草津号」で度々乗車しました。 引退前に「スワローあかぎ号」に乗車したい、出来れば上りの新宿行に乗車したい、でも朝が早いので…

JR東日本  田町駅発行 入場券

箱根湯本駅の次は、JR東日本東海道線田町駅に向かいます。 田町駅のみどりの窓口は、2月28日で閉鎖されました。 ↑ 田町駅入場券です。 また、2月22日から1日20枚限定で、特製台紙が配布されました。 この日は、正午過ぎの訪問でしたが、無事に入…

JR東日本  熱海駅発行 連絡乗車券

岳南電車での収集後は、少々寄り道して帰ります。 JR東日本の熱海駅では、連絡乗車券を購入します。 ↑ 熱海から箱根湯本までの連絡乗車券です。 箱根登山鉄道への連絡乗車券は、3月のダイヤ改正で廃止されました。

JR東日本  長津田駅発行 指定席券

2月18日は、岳南電車の運転体験参加の日ですが、その前にJR東海の臨時列車に乗車します。 指定席券は「えきねっと」で予約し、長津田駅のみどりの窓口で受け取りました。 ↑ 長津田駅発行、三島から富士までの「家康公駿府大御所号」指定席券です。 ↑ 三…

東京臨海高速鉄道  マルス券

JR東日本山手線大崎駅のみどりの窓口は、2月28日に閉鎖されました。 2月中旬、大井町に出掛ける予定があったので、立ち寄りました。 東京臨海高速鉄道りんかい線の単独乗車券が購入可能なので、全駅分購入します。 ↑ 大崎から大井町までの往復乗車券(…

JR東日本  長津田駅発行 入場券・乗車券

JR東日本横浜線長津田駅のみどりの窓口は、1月19日の営業を最後に閉鎖されました。 営業最終日に、訪問しました。 ↑ 長津田駅入場券です。 ↑ 特製台紙です。 入場券を購入すると頂けました。 ↑ 長津田から町田までの乗車券です。 長津田駅の前は、中山…

JR東日本  しなの鉄道小諸駅発行 乗車券

信州収集旅行編の最終回です。 横川駅から新宿駅まで、在来線で帰京します。 乗車券は、しなの鉄道小諸駅で購入しました。 ↑ しなの鉄道小諸駅発行、横川から東京山手線内までの乗車券です。 経由は、信越線・高崎線・東北線です。 しなの鉄道小諸駅の出札窓…

しなの鉄道  マルス券

信州収集旅行編のつづきです。 2日目は、しなの鉄道経由で収集しながら東京に向かいます。 3月18日のダイヤ改正で、しなの鉄道千曲駅が無人化されました。 千曲駅には、今回の旅行で初めて立ち寄ります。 ↑ 篠ノ井から千曲までの乗車券です。 特急「しな…

ジェイアールバス関東  バス利用デー回数券

ジェイアールバス関東のつづきです。 中央道支店は長野県内なので、バス利用デー回数券も発売しています。 ↑ 100円券のバス利用デー回数券です。 地紋は、JR-B地紋です。 ↑ 裏面です。 赤線は1本で区別しています。 ジェイアールバス関東中央道支店…

ジェイアールバス関東  買物(昼間)回数券

ジェイアールバス関東のつづきです。 3種類目の回数券です。 ↑ 100円券と150円券の買物(昼間)回数券です。 地紋は、JR-B地紋です。 ↑ 裏面です。 100円券、150円券共に5枚綴りで、発売額は1000円です。 赤線2本で区別しています。 …

ジェイアールバス関東  特殊回数券

ジェイアールバス関東のつづきです。 特殊回数券も、2種類発売しています。 ↑ 100円券の特殊回数券です。 地紋は、JR-B地紋です。 ↑ 200円券の特殊回数券です。 発行箇所が改称前の古い券です。 ↑ 裏面です。 次回につづきます。

ジェイアールバス関東  普通回数券(B)

ジェイアールバス関東のつづきです。 普通回数券は、2種類あります。 ↑ 140円券の普通回数券です。 地紋は、JR-B地紋です。 発行箇所、常備式です。 普通回数券(B)は、金額式です。 ネット上では、発売額100円の10円券等も散見されますが、…

ジェイアールバス関東  普通回数券(A)

ジェイアールバス関東のつづきです。 中央道支店の窓口では、各種回数券も購入します。 ↑ JRバス車庫前⇔伊那北駅の普通回数券です。 地紋は、JR-B地紋です。 発駅、着駅、発行箇所、全て補充式です。 普通回数券(A)は、鉄道回数券の様式に似た区間…

ジェイアールバス関東  硬券乗車券

1月中旬、信州へ1泊2日の収集旅行に出掛けました。 最初の目的地は、ジェイアールバス関東の中央道支店です。 朝一番の京王バスで伊那バスターミナルまで、そこから徒歩で向かいます。 昨年3月末で高遠駅の窓口営業が終了し、その記念に硬券乗車券が発売…

相模鉄道  「相鉄・JR直通線3周年記念硬券セット」

相模鉄道では、JR東日本との直通運転を開始してから、3周年を迎えました。 11月19日、羽沢横浜国大駅にて記念硬券が発売されました。 ↑ 「相鉄・JR直通線3周年記念硬券セット」の台紙です。 ↑ 武蔵小杉から羽沢横浜国大までの記念硬券です。 A型…

JR東日本  府中本町駅話せる指定席券売機発行 連絡乗車券

JR東日本南武線、武蔵野線の府中本町駅みどりの窓口は、10月末で閉鎖しました。 現在は、話せる指定席券売機が設置されています。 ↑ 府中本町から府中競馬正門前までの連絡乗車券です。 分倍河原駅乗り換えの連絡乗車券です。 オペレーターに依頼してか…

JR東日本  新宿駅指定席券売機発行 「都区内パス」 2

鉄道開業150年様式で発売していたJR東日本の企画乗車券「都区内パス」は、11月4日より、一部の内容が変更されました。 ↑ 新宿駅指定席券売機発行、「都区内パス(鉄道開業150年)」です。 乗車券の券面は、変更ありません。 また、ご案内券も変更…

ジェイアールバス関東  「碓氷峠GoTo25きっぷ」

現在の北陸新幹線高崎~長野間が開業してから、25周年を迎えました。 同時に、JRバス関東碓氷線、しなの鉄道が開業し、その後、碓氷峠鉄道文化むらもオープンしました。 3社施設では11月3日より、記念きっぷを発売しました。 ↑ 「碓氷峠GoTo25…

小湊鉄道  普通回数券

小湊鉄道のつづきです。 JR五井駅みどりの窓口では、小湊鉄道の普通回数券も発売していました。 ↑ 五井⇔海士有木の普通回数券です。 地紋は、JPR地紋です。 発駅、着駅、発行駅、全て常備式です。 五井駅みどりの窓口での収集は、以上です。 次回につづ…

小湊鉄道  券売機券・マルス券

五井駅はJR内房線の他、小湊鉄道の駅でもあります。 JRの自動券売機とみどりの窓口では、小湊鉄道の乗車券も購入出来ました。 ↑ 五井→140円区間までの乗車券です。 券紙は、JR-E地紋の磁気券です。 ↑ 五井から光風台までの小児用乗車券です。 ↑ …

JR東日本  五井駅発行 入場券

JR東日本内房線五井駅のみどりの窓口は、10月31日で閉鎖されました。 最終日に訪問して来ました。 ↑ 五井駅入場券です。 ↑ 特製台紙です。 みどりの窓口と自動券売機両方で入場券を購入すると、改札窓口で特製台紙が頂けました。

JR東日本  南浦和駅話せる指定席券売機発行 「休日おでかけパス」

JR東日本のつづきです。 南浦和駅では、後日使用する予定だった企画乗車券も購入しました。 ↑ 南浦和駅話せる指定席券売機発行、「休日おでかけパス(鉄道開業150年)」です。 「都区内パス」同様に、鉄道開業150年を記念したオリジナル様式ですが、…