2023-01-01から1年間の記事一覧
本日は、毎年恒例の「東武ファンフェスタ」に臨時電車ツアーで参加しましたが、段取りがグダグダだったり、久々の大混雑等々で疲労困憊であります。 夕食後、会場で購入した「とちあいか」を食して、少々復活しました・・・。 さて。 本題です。 お台場イベ…
日比谷公園で開催していた「鉄道フェスティバル」は、今年は、お台場イーストプロムナードで開催されました。 日比谷公園は交通の便は良いものの、砂埃が舞う、銀杏が臭う、そもそも手狭等。 一方、お台場イーストプロムナードは、国際展示場と有明の駅前、…
10月8日のVSEツアー後は、横浜東口イベント2日目に向かいます。 今年は、お台場で開催された鉄道フェスティバルと日程が重なった為か、横浜東口イベント2日目の出店会社は少なめでした。 その中でも、芝山鉄道を注目しました。 芝山鉄道では、硬券乗…
小田急電鉄のつづきです。 VSEは、1人2席での利用です。 ↑ 「ロマンスカーVSEで行く、小田急マスコットキャラクター“もころん”とふれあいツアー号」座席指定券です。 91mm×55mmサイズの常備券です。 海老名駅到着後は、各々、「ロマンスカー…
小田急電鉄では、子育て応援マスコットキャラクター「もころん」がデビューしました。 10月7日、8日の2日間、ロマンスカーVSEを使用した、「もころん」とのふれあいツアーが実施されました。 2日間、午前と午後の計4回実施され、8日午前の部に参…
横浜東口イベント編のつづきです。 次は、ひたちなか海浜鉄道です。 ひたちなか海浜鉄道では、特別補充券を発売していました。 ↑ 阿字ヶ浦から殿山までの乗車券です。 特補での発行です。 地紋は、BJR地紋です。 高田の鉄橋駅、美乃浜学園駅開業前の旧様…
横浜東口イベント編のつづきです。 次は、山万です。 ユーカリが丘線の硬券入場券を購入します。 ↑ ユーカリが丘駅入場券です。 B型の硬券です。 日付の刻印、押印はありません。 ↑ 公園駅入場券です。 ↑ 裏面です。 横浜東口イベント編は、次回につづきま…
秩父鉄道のつづきです。 5月に開催された「わくわく鉄道フェスタ2023」の硬券乗車券を購入します。 ↑ 熊谷から170円区間までの乗車券です。 D型の硬券です。 地紋は、秩父鉄道新地紋です。 日付は、ダッチング風の印刷です。 ↑ 熊谷から小児90円…
秩父鉄道のつづきです。 この日は、急行回数券も発売されました。 ↑ 行田市駅発行、急行回数券です。 地紋は、JPR地紋です。 発行駅、常備式です。 ↑ 行田市駅発行、小児用急行回数券です。 発行駅、補充式です。 次回につづきます。
横浜東口イベント編のつづきです。 次は、秩父鉄道です。 ↑ 寄居⇔小前田の普通回数券です。 地紋は、JPR地紋です。 発駅、着駅、発行駅、全て常備式です。 券番号は若いものの、平成表記が残っています。 次回につづきます。
横浜東口イベント編のつづきです。 次は、東京臨海高速鉄道です。 会場限定の硬券入場券を購入します。 ↑ 東雲駅入場券です。 D型の硬券です。 日付は、ダッチング風の印刷で、西暦表記です。 ↑ 国際展示場駅入場券です。 ↑ 東京テレポート駅入場券です。 ↑…
千葉都市モノレールのつづきです。 最後は、硬券の補充券2種類です。 ↑ 動物公園から千城台までの乗車券です。 A型の硬券です。 地紋は、BJR地紋です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 裏面です。 ↑ 動物公園から千城台までの往復乗車券です。 D…
千葉都市モノレールのつづきです。 「ちばモノレール祭り」限定の硬券は、入場券と乗車券の他、それらを1枚にした券も発売されました。 ↑ 動物公園駅入場券と動物公園からみつわ台・穴川までの乗車券の兼用券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングで…
千葉都市モノレールのつづきです。 硬券入場券は、2種類です。 ↑ 動物公園駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 動物公園駅小児用入場券です。 ↑ 裏面です。 ↑ 萩台車両基地入場券です。 ↑ 萩台車両基地小児用入場券です。 …
千葉都市モノレールのつづきです。 硬券乗車券は、「ちばモノレール祭り」最寄り駅の動物公園駅発も用意されています。 ↑ 動物公園から千葉みなとまでの乗車券です。 B型の硬券です。 地紋は、BJR地紋です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 動物公…
今回より、横浜東口イベント編です。 「YOKOHAMAトレインフェスティバル」で物販が実施されるのは、4年ぶりです。 以前は、横浜駅東口地下街「ポルタ」での開催でしたが、今年は、そごう横浜店2階の鐘の広場での開催です。 10月7日、8日の2日間開催さ…
9月29日に岳南電車へ訪問した際、帰りは、特急「ふじさん号」を利用しています。 乗車券は予め、小田原駅で購入しました。 ↑ 小田原から小田急新宿までの連絡乗車券です。 経由は、東海道新幹線・東海道線・御殿場線・小田急電鉄です。 発行駅表記に「M…
岳南電車のつづきです。 岳南電車では、10月1日に運賃改定を実施しました。 4キロまでの普通運賃と通勤定期の他、大人用の1日乗車券が対象です。 自線内の硬券乗車券と1日乗車券は、運賃変更印で対応していますが、硬券連絡乗車券は新券が登場しました…
本日は、「岳南電車まつり」に出掛けて来ました。 久しぶりの開催ということで、なかなか賑わっておりました。 しかし、その裏では、車両故障と検査が重なり、車両不足に陥っています。 平日は、列車代行バスも運行されます。 8000形、早期の復活を願い…
小田急電鉄のつづきです。 今回の座席も、1人2席利用です。 ↑ 「ありがとう50002編成~VSE2編成最後のランデブーミステリーツアー号」座席指定券です。 91mm×55mmサイズの常備券です。 VSE2編成は、それぞれ伊勢原駅で折り返し、海老…
本日、小田急電鉄50000形VSEラストランツアーの予約が開始されました。 何とか無事に予約出来たので、来月、楽しみにしています。 さて。 そのVSEですが、9月24日にVSE2編成の内、50002編成がラストランを迎えました。 9月23日、…
東葉高速鉄道のつづきです。 最後は、硬券入場券を購入します。 ↑ 船橋日大前駅入場券です。 A型の硬券です。 地紋は、JPR地紋です。 日付は、日付印での対応で、西暦表記です。 ↑ 船橋日大前駅小児用入場券です。 ↑ 裏面です。 乗車券販売会開催時間中…
東葉高速鉄道のつづきです。 今回の乗車券販売会では、団体乗車券も発売されました。 ↑ 船橋日大前から北習志野までの普通団体乗車券です。 地紋は、PJR地紋です。 発行駅、補充式です。 ↑ 裏面です。 東葉高速鉄道の団体乗車券は、25名以上からです。 …
東葉高速鉄道のつづきです。 次は、普通回数券を購入します。 ↑ 船橋日大前⇔北習志野の小児用普通回数券です。 地紋は、PJR地紋です。 発駅、着駅、発行駅、全て補充式です。 普通回数券は、上記区間の小児用のみの発売です。 次回につづきます。
東葉高速鉄道のつづきです。 特別補充券は、諸料金切符とのセットとは別に、1会計につき3点まで購入出来ます。 ↑ 船橋日大前から西船橋までの乗車券です。 特補での発行です。 地紋は、PJR地紋です。 発行駅、補充式で、西暦対応券です。 尚、この券は…
東葉高速鉄道では、9月23日に船橋日大前駅にて、乗車券販売会を実施しました。 12時から16時までの開催予定でしたが、いろいろ大変でした・・・。 まずは、諸料金切符から。 ↑ 船橋日大前駅発行、諸料金切符です。 発行駅、補充式です。 乗車券の領収…
小田急電鉄のつづきです。 今回のVSEツアーは、3時間超の乗車時間です。 ↑ 「さよなら50002~ロマンスをもう一度~沿線の車窓風景を楽しむ旅号」座席指定券です。 91mm×55mmサイズの常備券です。 当日は、1・2・6・9・10号車が使用さ…
いよいよ、完全引退が間近の小田急電鉄50000形VSE。 9月10日、16日、17日の3日間、1日3行路、計9本のツアーを実施しました。 各日、相模大野発唐木田行き、唐木田発秦野行、秦野発海老名行の3本が運転されました。 尚、3本通しで参加す…
岳南電車のつづきです。 運転体験後は、特典の1日乗車券を使用します。 ↑ 吉原駅発行、「全線1日フリー乗車券」です。 D型の硬券です。 地紋は、岳南電車地紋です。 日付は、日付印での対応で、西暦表記です。 ↑ 裏面です。 今回は、須津駅に訪問します。…
岳南電車のつづきです。 9月15日は三島の東横インに宿泊し、翌16日は運転体験に参加します。 ↑ 「岳鉄運転体験参加証」です。 96mm×85mmサイズの常備券です。 ↑ この日の車両は、元気に復活した7001号です。 残念ながら、激甘ブレーキは直…