きっぷ なんでも屋さん NEXT

小田急電鉄の譲渡車両、3000形と予想していましたが、まさかの8000形とは・・・。

長野電鉄  「3社コラボ記念乗車券 元日比谷線でつながった信州の車両たち」

銀座NAGANOイベント編のつづきです。

 

最後は、長野電鉄です。

長野電鉄でも、3社コラボ記念乗車券を購入します。

 

 

↑ 「3社コラボ記念乗車券 元日比谷線でつながった信州の車両たち」の台紙です。

 

 

↑ 台紙の裏面です。

 

 

↑ 長野から小布施までの乗車券です。

A型の硬券です。

地紋は、長野電鉄ERC地紋です。

日付は、ダッチング風の印刷で、西暦下2桁表記です。

 

 

↑ 裏面です。

 

硬券1枚組で、額面通り、680円です。

こちらも8月10日より、500部限定発売です。

 

3社コラボ記念乗車券ですが、各社、券面が記念券様式ではないので、B型硬券で発売して欲しかったです。

 

次回につづきます。

 

 

 

上田電鉄  「ローカル鉄道グッズ販売会記念入場券」

上田電鉄のつづきです。

 

2年前に開催された、「ローカル鉄道グッズ販売会」の入場券セットも購入します。

 

 

↑ 下之郷駅入場券です。

A型の硬券です。

地紋は、BJR地紋です。

日付は、ダッチング風の印刷です。

 

 

↑ 裏面です。

 

 

↑ 舞田駅入場券です。

 

 

↑ 裏面です。

 

 

↑ 八木沢駅入場券です。

 

 

↑ 裏面です。

 

 

↑ 別所温泉駅入場券です。

 

 

↑ 裏面です。

 

4枚セットで500円でした。

 

銀座NAGANOイベント編は、次回につづきます。

 

 

 

上田電鉄  「別所線お帰りきっぷ」

上田電鉄のつづきです。

 

上田電鉄では、「別所線お帰りきっぷ」セットを購入します。

 

 

↑ 上田から上田原までの「お帰りきっぷ」です。

A型の硬券です。

地紋は、BJR地紋です。

 

 

↑ 上田から上田原までの「お帰りきっぷ」です。

 

 

↑ 上田から上田原までの「お帰りきっぷ」です。

 

 

↑ 上田から170円区間までの「お帰りきっぷ」です。

 

 

↑ 上田から170円区間までの「お帰りきっぷ」です。

 

 

↑ 裏面です。

 

 

↑ 上田から170円区間までの「お帰りきっぷ」です。

 

 

↑ 裏面です。

 

 

↑ 上田から上田原までの「お帰りきっぷ」です。

 

 

↑ 上田から上田原までの「居酒屋お帰りきっぷ」です。

 

 

↑ 上田から大学前までの「居酒屋お帰りきっぷ」です。

 

 

↑ 上田から大学前までの「居酒屋お帰りきっぷ」です。

 

 

↑ 裏面です。

 

 

↑ 別所温泉から舞田までの「比蘭樹お帰りきっぷ」です。

 

 

↑ 裏面です。

 

「お帰りきっぷ」11枚と上田丸子電鉄時代の廃札定期券1枚が入って、1000円でした。

 

次回につづきます。

 

 

 

 

上田電鉄  「3社コラボ記念乗車券 元日比谷線でつながった信州の車両たち」

銀座NAGANOイベント編のつづきです。

 

次は、上田電鉄です。

上田電鉄でも、3社コラボ記念乗車券を購入します。

 

 

↑ 「3社コラボ記念乗車券 元日比谷線でつながった信州の車両たち」の台紙です。

 

 

↑ 台紙の裏面です。

 

 

↑ 上田から別所温泉までの乗車券です。

A型の硬券です。

地紋は、BJR地紋です。

日付は、ダッチング風の印刷です。

 

 

↑ 裏面です。

 

硬券1枚組で、額面通り、590円です。

こちらも8月10日より、500部限定発売です。

 

次回につづきます。

 

 

 

アルピコ交通  「なぎさTRAIN運行開始10周年記念きっぷ」

アルピコ交通のつづきです。

 

「なぎさTRAIN」の記念きっぷも購入します。

 

 

↑ 「なぎさTRAIN運行開始10周年記念きっぷ」の台紙です。

 

 

↑ 渕東駅入場券です。

D型の硬券です。

地紋は、「渕東なぎさ」オリジナル地紋です。

日付は、ダッチング風の印刷で、西暦表記です。

 

 

↑ 渚駅入場券です。

 

 

↑ 渕東から渚までの乗車券です。

地紋は、アルピコグループ地紋です。

 

 

↑ 裏面です。

 

硬券3枚組で、額面通り、950円です。

3月25日より発売されています。

 

銀座NAGANOイベント編は、次回につづきます。