小田急グループ(小田急電鉄)
江ノ島電鉄のつづきです。 「ポインセチア入場券」を購入する際、期間限定の企画乗車券を使用しました。 ↑ 鎌倉駅発行、「のりおりくん&長谷寺拝観セット券」です。 117mm×65mmサイズの常備券です。 発行駅、補充式です。 ↑ 鎌倉駅発行、小児用「…
江ノ島電鉄では昨年12月に、久々の「花シリーズ」入場券として、「ポインセチア入場券」を発売しました。 ↑ 藤沢駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 江ノ島駅入場券です。 ↑ 鎌倉駅入場券です。 ↑ 裏面です。 藤沢駅と江…
小田急トラベルのつづきです。 「イブニングラン信州号」の車内では、新宿駅到着後に使用する団体旅客乗車票が配布されました。 ↑ 小田急トラベル発行、東京都区内までの団体旅客乗車票です。 券紙は、JR-E地紋の磁気券です。 発行箇所、補充式です。 「…
小田急トラベルのつづきです。 「ナイトラン信州号」と「イブニングラン信州号」は1人で2席利用で、往復共に座席番号が同じです。 オリジナルの指定券が配布されました。 ↑ 新宿から長野までの「ナイトラン信州号」指定券です。 90mm×55mmサイズの…
10月23日から24日にかけて、小田急トラベルの貸切ツアーに参加して来ました。 新宿駅から長野駅までを中央線、篠ノ井線経由で1往復乗車するツアーで、車両はE257系500番台が使用されました。 往路は夜行列車「ナイトラン信州号」、復路は昼行…
江ノ島電鉄では、3月まで「花シリーズ」入場券を発売していました。 しかし、新型コロナウイルスの影響で、その後の発売はありません。 10月、久しぶりに発売された入場券は、「江ノ電車両シリーズ」でした。 ↑ 藤沢駅入場券です。 B型の硬券です。 日付…
箱根登山鉄道のつづきです。 ↑ 「全線運転再開記念乗車券」の台紙です。 ↑ 強羅から箱根湯本までの乗車券です。 B型の硬券です。 地紋は、PJR地紋です。 日付は、ダッチング風の印刷です。 ↑ 裏面です。 硬券1枚組で、額面通り、410円です。 箱根湯…
昨夜から本日早朝にかけて、秩父鉄道の夜行列車に乗車して来ました。 その後、群馬県内で収集でも、と思っていましたが、夜通し起きていたので、真っ直ぐに帰宅しました・・・。 今週末にも、団体の夜行列車がありますし・・・。 さて。 本題です。 昨年の台…
小田急電鉄のつづきです。 小田急線新宿駅中央地下連絡改札の精算所も、7月18日で閉鎖されました。 この精算所では、JR線の近距離乗車券も購入出来ました。 ↑ 小田急電鉄新宿駅精算所発行、新宿→140円区間までの乗車券です。 券紙は、PJR地紋の磁…
小田急電鉄のつづきです。 7月18日までは、JR新宿駅中央東口の券売機において、小田急線の乗車券も購入出来ました。 ↑ 新宿→190円区間までの乗車券です。 券紙は、JR-E地紋の磁気券です。 この券は、豪徳寺駅まで実使用しました。 我が地元の豪…
7月19日初電より、JR新宿駅の改札口の位置が変更され、旧東口改札と旧西口改札を結ぶ、東西自由通路が完成しました。 これにより、小田急電鉄と京王電鉄から中央東口への通り抜けが、出来なくなりました。 中央地下連絡改札にあった小田急線出札窓口は…
江ノ島電鉄の「花シリーズ」入場券。 2月の「梅入場券」につづき、3月は「桜入場券」が発売されました。 ↑ 藤沢駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 江ノ島駅入場券です。 ↑ 鎌倉駅入場券です。 ↑ 裏面です。 藤沢駅と鎌…
小田急電鉄では2月14日をもって、自動券売機、出札窓口で小田急ポイントでの特急券の購入が終了しました。 ↑ 町田から新宿までの「さがみ74号」特急券です。 町田駅の特急券うりばで購入した特急券ですが、小田急ポイントで購入した場合、券面右下に「●…
江ノ島電鉄では2月3日より、「花シリーズ」入場券の「梅入場券」を発売しました。 ↑ 藤沢駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 江ノ島駅入場券です。 ↑ 長谷駅入場券です。 ↑ 鎌倉駅入場券です。 ↑ 裏面です。 藤沢駅は3…
江ノ島電鉄のつづきです。 2月2日、江ノ島電鉄で有人駅の硬券入場券を収集した理由は、全有人駅の硬券入場券を購入すると、先着で特製硬券と台紙が進呈されるということで、早朝より出掛けました。 大人用、小児用問わず、全9駅分に対して、1部進呈され…
令和2年2月2日、30年ぶりの2並びの日です。 令和2年2月22日と合わせ、いくつかの鉄道会社で、硬券や記念きっぷを購入しました。 2月2日は、朝早くから江ノ島電鉄での収集です。 ↑ 藤沢駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対…
小田急電鉄では箱根地区において、1月10日から6月30日までの間、エヴァンゲリオンとのコラボ企画を展開しています。 その一環として期間中は、オリジナルデザインの箱根フリーパスを発売しています。 ↑ 小田急トラベルはこね旅市場発行、新宿からの「…
3月4日から、長野へ収集旅行の予定でしたが、当日朝、起床すると微熱・・・。 時期が時期なだけに、旅行は中止しました。 微熱は3日間つづいたものの、現在は復活しております。 インフルは陰性だったので医者曰く、ただの風邪・・・。 14日に新駅開業…
江ノ島電鉄の「花シリーズ」入場券、11月は「りんどう入場券」です。 ↑ 藤沢駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチング風の日付印です。 増税後初の「花シリーズ」入場券です。 ↑ 江ノ島駅入場券です。 ↑ 鎌倉駅入場券です。 鎌倉駅の入場料金は…
11月2日、小田急電鉄の団体列車に乗車して来ました。 2編成残る、8000形界磁チョッパ車を使用した団体列車です。 ↑ 「8000形界磁チョッパ車で行く!鉄道体験ツアー 記念乗車証」です。 はがきサイズの常備券です。 ↑ 号車指定カードです。 当日…
10月5日は、横浜東口イベントに参戦です。 その前に、小田急線の始発列車に乗車し、記念きっぷを購入しに行きます。 小田急電鉄江ノ島線は、本年4月1日、開業90周年を迎えました。 10月5日より、江ノ島線主要5駅にて、記念乗車券が発売されました…
いよいよ、10月のイベントシーズンが到来です。 今日は、横浜東口イベントに出掛けて来ました。 年々、購入する物が無くなってきているので、散財はしていません。 羽田地区で収集も行ったので、そちらの方がお金が掛かっています・・・。 朝一で小田急電…
最後の熱転写120mm券使用中、藤沢駅でも途中下車して収集です。 江ノ島電鉄の「花シリーズ」入場券、9月は「曼珠沙華入場券」です。 ↑ 藤沢駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチング風の日付印です。 ↑ 江ノ島駅入場券です。 ↑ 鎌倉駅入場…
最後に使用した熱転写120mm券での途中下車の際、軽く収集もしました。 相模線厚木駅は、小田急電鉄管理の共同使用駅です。 小田急電鉄の自動券売機で、JR線の乗車券類が購入可能です。 ↑ 厚木駅入場券です。 小田急電鉄の入場券です。 ↑ 厚木駅入場券…
「YAHOO!ブログ」での最後の記事です。 箱根登山鉄道モハ1形「103-107編成」のさよならイベントへは、小田急電鉄の団体列車で参加しました。 本厚木駅から小田原駅まで、1000形レーティッシュ塗装編成を使用です。 小田原駅から入生田駅までは、…
箱根登山鉄道のモハ1形「103-107編成」は、7月20日のイベントを以て、廃車となりました。 7月20日に入生田検車区で開催されたイベントは、小田急トラベルの団体として参加して来ました。 一般入場の後に、貸切となります。 ↑ 「ありがとうモハ…
7月中旬、久しぶりに松田駅から、特急「ふじさん号」に乗車しました。 ↑ JR東海松田駅発行、松田から新百合ヶ丘までの「ふじさん号」特急券です。 A型の硬券です。 地紋は、PJR地紋です。 日付は、日付印での対応で、西暦表記です。 ↑ 裏面です。 ダ…
7月19日のラストラン、翌20日のイベントを以て、箱根登山鉄道モハ1形「103-107編成」は引退しました。 小田急トラベルが企画した引退記念ツアーが実施され、初日の7月5日の午前の部に参加して来ました。 当日は新宿駅に集合し、特急ロマンス…
3泊4日の収集旅行から、無事に帰京しました。 きっぷの収集は軽めと思っていたのですが、整理してみると、結構な量を購入していました・・・。 さて。 本題です。 江ノ島電鉄の花シリーズの入場券、6月は「アジサイ入場券」です。 ↑ 「アジサイ入場券」の…
令和元年5月1日、鉄道各社では天皇陛下御即位記念や改元記念の記念きっぷが、一斉に発売されました。 小田急電鉄でも発売され、朝早く、新宿駅に並びました。 ↑ 「天皇陛下御即位記念乗車券」の台紙です。 ↑ 新宿から500円区間までの乗車券です。 D型…