小田急グループ(小田急電鉄)
小田急電鉄のつづきです。 今回のツアーはナイトツアーの為、展望席は1人2席、一般席は1人4席利用でした。 ↑ 「VSEに乗って、5000形増備車の搬入を見に行こう!号」座席指定券です。 91mm×55mmサイズの常備券で、2枚綴りです。 新松田駅…
本日は、小田急電鉄のVSEツアーに参加予定でしたが、中止となりました・・・。 始発駅の小田原駅へ回送中のVSEが人身事故。 これでは、中止は致し方ありません。 まだ冬休みの為、お子さま連れも居りましたが、子供たちの涙は見ていて辛い・・・。 結…
小田急電鉄は、10月より特急料金を改定しました。 9月までは、紙券とチケットレスとでは同額でしたが、10月からは料金体系が異なります。 また、「@club」で購入した特急券は、チケットレスの他に、紙券で発券することも可能でしたが、料金体系が異な…
小田急電鉄のつづきです。 今回のツアーでは、1000形とVSEと種類の異なる形式に乗車したので、指定券も2枚ありました。 ↑ 新宿からの「1000形」号車指定券です。 91mm×55mmサイズの常備券です。 ↑ 「箱根で活躍したVSEと赤い1000…
9月23日から3日間、小田急電鉄の50000形VSEと、赤い1000形を使用した団体ツアーが開催されました。 ゴールデンウィークに開催されたVSE同士のツアーと同じで、VSEと1000形の追いかけっこリレーです。 撮影会付きのがっつり行路と…
JR東日本は9月30日で、無割引の普通回数券の発売を終了しました。 補充回数券が容易に購入出来ないので、特に気に留めておりませんでしたが、海老名での撮影会の時に、隣駅で1冊購入しました。 ↑ 小田急電鉄厚木駅券売機発行、厚木⇔海老名の普通回数券…
本日は、横浜そごうのイベントへ。 雨の平日なので、会場は来場者も少なめ。 トキ鉄の鳥塚社長の存在が目立っておりました・・・。 「先月、クロザ乗りました、楽しかったですよ」と報告すると、「そうでしょ、そうでしょ、いいでしょ!」と嬉しそうでした。…
本日は、4回目のワクチン接種。 3回目に酷い副反応が出た為、念の為、本日から何もしない4連休です。 さて。 本題です。 昨年末から小田急新宿駅にて、硬券入場券が発売されました。 いつの間に発売終了となっていましたが、今度は、記念硬券の発売が開始…
小田急電鉄のつづきです。 今回のツアーは、1人2席利用で申し込みました。 ↑ 「VSEで行く謎の線路経由ロマンスカーミュージアム行き号」座席指定券です。 91mm×55mmサイズの常備券です。 終着の海老名駅到着後、改札口を出たところで解散です。…
8月13日、14日の2日間、小田急電鉄50000形VSEの団体ツアーが開催されました。 新宿駅から海老名駅までVSEに乗車し、「ロマンスカーミュージアム」を見学するツアーです。 8月14日に、参加して来ました。 ↑ 「 [新宿発] 営業列車の走らな…
VSEナイトツアーの行程途中、箱根登山鉄道強羅駅での折り返し時間を利用し、期間限定の回数券を購入しました。 ↑ 強羅駅発行、小田原⇔公園上の普通回数券です。 地紋は、JPR地紋です。 発駅、着駅、発行駅、全て常備式です。 箱根登山鉄道では6月4日…
小田急電鉄のつづきです。 今回のナイトツアーは、1人2席利用と4席利用があり、4席利用で申し込みました。 ↑ 「初運行!ロマンスカー・VSEで一夜を明かすナイトツアー号」座席指定券です。 91mm×55mmサイズの常備券です。 小田原駅1番線に到…
定期運行終了後、毎月団体専用列車が設定されている小田急ロマンスカー50000形VSE。 6月下旬と7月上旬に、ナイトツアーが計2回実施されました。 5月のゴールデンウィークに2編成のVSEを使用し、並走運転や撮影会を実施したので、これ以上の…
天竜浜名湖鉄道での収集後、時間調整をしながら、小田急線海老名駅まで戻って来ます。 小田急電鉄では、6月4日現在2編成残る、レーティッシュ塗装の赤い1000形の撮影会を実施しました。 この日の撮影会は、11時より5回開催され、5回目の15時の…
5月下旬、今度は小田急電鉄の株主優待乗車証消化の為、特急「ふじさん号」に乗車しました。 ↑ JR東海松田駅発行、松田から新宿までの「ふじさん号」特急券です。 A型の硬券です。 地紋は、PJR地紋です。 日付は、日付印での対応で、西暦表記です。 ↑ …
小田急電鉄のつづきです。 今回のツアーは、1人2席利用の座席を選びました。 ↑ 「史上初!VSE2編成で追いかけっこリレー 特別行路を走るミステリーツアー号」座席指定券です。 91mm×55mmサイズの常備券です。 「がっつり行路編成」の海老名駅…
小田急電鉄では、定期運行を終了した50000形VSE2編成を使用した団体専用列車を、ゴールデンウィークの3日間に運転しました。 5月3日、4日、7日の3日間実施され、「がっつり行路編成」と「ライト行路編成」の2編成が、並走や追い抜き等の運転…
「4並び」編のつづきです。 江ノ島電鉄の次は、相模鉄道での収集です。 相模鉄道でも、コラボきっぷを購入します。 ↑ 「相鉄×江ノ電コラボ企画 特製台紙付き硬券入場券」の台紙です。 ↑ 湘南台駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対応…
江ノ島電鉄のつづきです。 江ノ島電鉄では、神奈川県内で通年硬券入場券を発売している関係から、相模鉄道とコラボきっぷを発売しました。 ↑ 「江ノ電×相鉄コラボ企画 特製台紙付き硬券入場券」の台紙です。 ↑ 藤沢駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、…
江ノ島電鉄のつづきです。 この日は、藤沢駅と江ノ島駅を訪問しました。 ↑ 藤沢駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 藤沢駅小児用入場券です。 ↑ 江ノ島駅入場券です。 ↑ 江ノ島駅小児用入場券です。 ↑ 裏面です。 次回につ…
「4並び」編のつづきです。 前回までご紹介した「4並び」きっぷは、京王電鉄以外は全て、各社の通信販売、オンラインショップで購入しました。 新型コロナウイルス療養後も、体調が芳しくない状態が続いたので、4月4日も収集には出掛けない予定でした。 …
3月11日を以て定期運行を終了した、小田急電鉄の50000形VSE。 1月下旬より、記念きっぷが発売されました。 ↑ 「小田急ロマンスカー・VSE(50000形)定期運行終了記念乗車券・入場券」の台紙です。 ↑ 新百合ヶ丘駅入場券です。 B型の硬…
12月下旬より発売した小田急電鉄新宿駅の硬券入場券は、元日より台紙が正月仕様となりました。 ↑ 新宿駅硬券入場券の台紙です。 ↑ 新宿駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 裏面です。 この日も日付の刻印は、セルフでし…
小田急トラベルのつづきです。 1月5日の全線走破ツアーの参加者は、161名とのことでした。 ↑ 「特急ロマンスカーVSEで小田急線を全線走破ミステリー号」座席指定券です。 91mm×55mmサイズの常備券です。 ↑ 側面行先表示です。 小田原駅は7…
岳南電車で収集後、急いで小田原駅まで移動したのは、小田急電鉄の団体列車乗車の為です。 小田急電鉄と小田急トラベルでは、1月4日と5日の2日間、全線走破ツアーを実施しました。 1月4日は70000形GSE、5日は50000形VSEを使用しまし…
この記事より、今年の収集分となります。 昨年に引き続き、江ノ島電鉄のきっぷです。 江ノ島電鉄では元日より、干支の入場券を発売しました。 ↑ 「令和4年干支入場券 寅」の台紙です。 ↑ 藤沢駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチング風の印刷で…
江ノ島電鉄のつづきです。 江ノ島駅構内のガシャポンには、硬券乗車券の廃札も入っています。 ↑ 腰越から小児100円区間までの乗車券です。 B型の硬券です。 地紋は、PJR地紋です。 ↑ 由比ヶ浜から190円区間までの乗車券です。 ↑ 鎌倉から250円…
臨時特急ロマンスカーを終点の片瀬江ノ島駅まで乗車後、江ノ島電鉄江ノ島駅まで移動します。 江ノ島駅構内に、廃札硬券等が入ったガシャポンが設置されています。 何回か、トライしました。 ↑ 定期券購入済乗車票です。 B型の硬券です。 ↑ 裏面です。 ↑ 振…
濃厚接触者につき昨日実施したPCR検査は、陰性でした。 朝一で検査して、数分で結果が判明するので、そのまま無事に出社しました。 街には人が溢れているので、まだまだ油断は出来ません・・・。 さて。 本題です。 臨時特急ロマンスカーに乗車した12月…
小田急電鉄では、12月27日、28日の2日間、片瀬江ノ島駅構内にて子供向けのイベントを開催しました。 これに伴い、臨時の特急ロマンスカーが運転されました。 ↑ 新宿から片瀬江ノ島までの「臨時51号」特急券です。 新宿駅11時40分発は、3000…