2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧
小田急トラベルのつづきです。 「ナイトラン信州号」と「イブニングラン信州号」は1人で2席利用で、往復共に座席番号が同じです。 オリジナルの指定券が配布されました。 ↑ 新宿から長野までの「ナイトラン信州号」指定券です。 90mm×55mmサイズの…
10月23日から24日にかけて、小田急トラベルの貸切ツアーに参加して来ました。 新宿駅から長野駅までを中央線、篠ノ井線経由で1往復乗車するツアーで、車両はE257系500番台が使用されました。 往路は夜行列車「ナイトラン信州号」、復路は昼行…
会津鉄道では、くまみね氏の「現場猫」とコラボした記念きっぷを発売しました。 ↑ 「ぴーち施設長 鉄道の日記念きっぷ」の台紙です。 ↑ 芦ノ牧温泉から520円区間までの乗車券です。 D型の硬券です。 日付の刻印はありません。 ↑ 芦ノ牧温泉から960円…
秩父鉄道のつづきです。 団体専用列車「準急奥秩父アルプス号」は全車座席指定制で、1号車と3号車は1ボックス占有、 2号車は1人2席利用です。 座席指定券は、乗車票として手渡されました。 ↑ 運輸課発行、熊谷から熊谷までの「奥秩父アルプス号」座席…
10月17日の深夜から18日の早朝まで、秩父鉄道で団体専用の夜行列車が運転されました。 急行列車用6000系を使用して、熊谷駅から羽生駅、三峰口駅を経由し、熊谷駅に戻る行程です。 ↑ 「夜行準急奥秩父アルプス記念乗車証明書」です。 はがきサイズ…
江ノ島電鉄では、3月まで「花シリーズ」入場券を発売していました。 しかし、新型コロナウイルスの影響で、その後の発売はありません。 10月、久しぶりに発売された入場券は、「江ノ電車両シリーズ」でした。 ↑ 藤沢駅入場券です。 B型の硬券です。 日付…
東武鉄道のつづきです。 初乗りツアーでは、纏まった自由時間は無いので、収集出来る物も限られます。 ↑ 下今市駅入場券です。 B型の硬券です。 地紋は、とぶてつ地紋です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 下今市駅小児用入場券です。 ↑ 鬼怒川温泉駅…
東武鉄道のつづきです。 ツアー中、軽く収集も。 ↑ 下今市駅発行、「日光・鬼怒川エリア 鉄道乗り放題きっぷ」です。 150mm×100mmサイズの常備券です。 地紋は、とぶてつ地紋です。 発行駅、常備式です。 ↑ 下今市駅発行、小児用「日光・鬼怒川エ…
東武鉄道のつづきです。 DE10が牽引する14系客車には、南栗橋駅から乗車し、下今市駅で一旦下車しました。 下今市駅から鬼怒川温泉駅までの1往復は、「DL大樹7号」と「DL大樹8号」のダイヤでの運転です。 東武鉄道社員より、記念乗車証の配布が…
東武鉄道をほぼ1日満喫する旅のつづきです。 今回のツアーの記念品の1つとして、東武鉄道より、初乗りツアー限定の記念乗車券が配布されました。 ↑ 「初乗りツアー限定!! 新DL&新客車導入記念乗車券」の台紙です。 ↑ 南栗橋から下今市までの乗車券です…
東武鉄道では、「SL大樹号」と「DL大樹号」で使用する、ディーゼル機関車DE10(北斗星カラー)と14系客車を新たに導入しました。 9月と10月、クラブツーリズム鉄道部による団体ツアーが企画され、10月11日に参加して来ました。 行程は、浅…
富士急行のつづきです。 「富士山ビュー特急4周年記念特急券」は、富士急行の通販サイト「富士急のりもの百貨店」で購入しました。 昨年の河口湖湖上祭の硬券乗車券も発売していたので、一緒に購入しました。 ↑ 富士急ハイランドから河口湖までの小児用乗車…
富士急行では3月中旬に、下吉田駅特急停車シリーズ第一弾の記念特急券を発売しました。 第二弾は4月23日に発売予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により、発売が延期されてしまいました。 10月4日より、約半年遅れで発売されました。 ↑ 「富士山…
岳南電車のつづきです。 「ふじかぐちゃん」とのタイアップきっぷは、入場券も発売されました。 ↑ 比奈駅入場券です。 D型の硬券です。 地紋は、岳南電車地紋です。 日付は、ダッチングでの対応で、西暦下2桁表記です。 ↑ 裏面です。 こちらも10月3日よ…
岳南電車では、「富士山かぐや姫ミュージアム」のイメージキャラクターである、「ふじかぐちゃん」とタイアップしたフリー乗車券を発売しました。 ↑ 吉原駅発行、「ふじかぐちゃん全線一日フリー乗車券」です。 竹型(D型)の硬券です。 地紋は、岳南電車地…
水島臨海鉄道では、倉敷市駅の常備軟券乗車券を発売していますが、水島駅の常備軟券乗車券も発売されました。 ↑ 水島から三菱自工前までの乗車券です。 水島臨海鉄道地紋の常備券です。 ↑ 水島から常盤~浦田間までの乗車券です。 ↑ 水島から福井・西富井ま…