#鉄道、列車
会津鉄道では、芦ノ牧温泉駅3代目名誉ねこ駅長「さくら」の物語、「劇場版ふにゃ~り日和」の上映を記念して、記念きっぷを発売しました。 ↑ 「劇場版ふにゃ~り日和 記念きっぷ」の台紙です。 ↑ 芦ノ牧温泉から740円区間までの乗車券です。 D型の硬券…
10月14日鉄道の日、小田急電鉄では60000形MSEの撮影会を実施しました。 ↑ 「小田急ロマンスカー・MSE(60000形)2編成 初めての撮影会in海老名電車基地 参加記念証」です。 148mm×100mmサイズの常備券です。 MSEの基本編成と付属…
青い森鉄道のつづきです。 補充券は車内補充券の他に、補充往復乗車券も発売していました。 ↑ 青森から野内までの往復乗車券です。 補往での発行です。 地紋は、青い森鉄道地紋です。 発駅、発行駅、補充式です。 ↑ 裏面です。 お台場イベントでの収集は、以…
お台場イベント編のつづきです。 最後は、青い森鉄道です。 青い森鉄道では、補充券を発売していました。 ↑ 野辺地から乙供までの乗車券です。 車補での発行です。 地紋は、青い森鉄道地紋です。 ↑ 裏面です。 次回につづきます。
お台場イベント編のつづきです。 次は、和歌山電鉄です。 和歌山電鉄でも、硬券入場券を購入します。 ↑ 伊太祈曽駅入場券です。 A型の硬券です。 地紋は、両備グループ地紋です。 日付は、ダッチング風日付印での対応で、西暦下2桁表記です。 ↑ 貴志駅入場…
お台場イベント編のつづきです。 次は、秩父鉄道です。 新料金になった硬券入場券を購入します。 ↑ 小前田駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 裏面です。 お台場イベント編は、次回につづきます。
アルピコ交通のつづきです。 鉄道の日記念として発売された、新島々駅の普通入場券も購入します。 ↑ 新島々駅入場券です。 D型の硬券です。 地紋は、アルピコグループ地紋です。 日付は、ダッチング風の印刷で、西暦表記です。 ↑ 裏面です。 こちらも10月…
お台場イベント編のつづきです。 次は、アルピコ交通です。 アルピコ交通では、初代なぎさTRAIN引退記念きっぷを購入します。 ↑ 「3005号車・3006号車(なぎさTRAIN)引退記念乗車券」の台紙です。 ↑ 松本から新村までの乗車券です。 D型の硬券です…
北越急行とえちごトキめき鉄道のコラボ記念きっぷ、北越急行発売分は、お台場の鉄道フェスティバル会場で購入します。 ↑ 「北越急行×えちごトキめき鉄道コラボ記念乗車券セット(第2弾)」の台紙です。 ↑ 十日町からほくほく大島までの乗車券です。 A型の…
新潟県内の第3セクター、えちごトキめき鉄道と北越急行では、コラボ記念きっぷの第2弾を発売しました。 最初は、えちごトキめき鉄道発売分です。 ↑ 「えちごトキめき鉄道×北越急行コラボ記念乗車券セット(第2弾)」の台紙です。 ↑ 名立からえちご押上ひ…
10月の3連休2日目の10月13日、ロマンスカーミュージアムのイベントに参加しました。 ↑ 「吉久館長と行く!1000形リニューアルの謎探検隊参加証」です。 97mm×69mmサイズの常備券です。 ↑ 裏面です。 ロマンスカーミュージアム2代目館長…
岳南電車のつづきです。 運転体験終了後は、いつものように特典の1日乗車券を利用します。 ↑ 吉原駅発行、「全線1日フリー乗車券」です。 D型の硬券です。 地紋は、岳南電車地紋です。 日付は、ダッチングでの対応で、西暦下2桁表記です。 ↑ 裏面です。 ↑…
岳南電車「干支柄1日フリー乗車券」券番号310番。 湘南モノレール「お正月記念入場券」券番号420番。 両社、500枚限定、まだ間に合います。 さて。 本題です。 10月中旬、岳南電車の運転体験に参加して来ました。 ↑ 「岳鉄運転体験参加証」です…
横浜東口イベント編のつづきです。 最後は、江ノ島電鉄です。 江ノ島電鉄では、車内補充券セットを購入します。 ↑ 車内補充券セットの専用封筒です。 ↑ JPR地紋の車内補充券です。 ↑ PJR地紋の車内補充券です。 車内補充券セットは、400円です。 横…
昨日、今日と2日間連続で、小田急電鉄GSEツアーに参加。 しかし、年始明けの平日。 昨日もですが、今日も最少催行人員大幅割れ・・・。 それでも催行していただき、ありがとうございます。 さて。 本題です。 鹿島臨海鉄道のつづきです。 廃札の回数券セ…
鹿島臨海鉄道のつづきです。 ↑ 水戸~鹿島サッカースタジアムの「サッカー観戦回数券」です。 地紋は、鹿島臨海鉄道地紋です。 発駅、着駅、発行駅、全て常備式です。 次回につづきます。
横浜東口イベント編のつづきです。 次は、鹿島臨海鉄道です。 鹿島臨海鉄道では、廃札の回数券セットを購入します。 ↑ 新鉾田~鹿島灘の普通回数券です。 地紋は、鹿島臨海鉄道地紋です。 発駅、着駅、発行駅、全て常備式です。 ↑ 新鉾田~鹿島大野の普通回…
ひたちなか海浜鉄道のつづきです。 ひたちなか海浜鉄道では、毎度ひっそりと、補充券を発売しています。 ↑ 勝田から那珂湊までの乗車券です。 特補での発行です。 地紋は、BJR地紋です。 横浜東口イベント編は、次回につづきます。
ひたちなか海浜鉄道のつづきです。 キハ205引退グッズより、もう1枚。 ↑ 「キハ205記念乗車証」です。 D型の硬券です。 地紋は、PJR地紋です。 ↑ 裏面です。 1枚500円での発売です。 次回につづきます。
<<本年もどうぞよろしくお願い申し上げます>> 令和7年も、小田急電鉄のツアー参加がメインとなりそうです。 一応今月には、2泊3日での収集旅行も予定しております。 記事の方も、相変わらず3ヶ月程度遅延しており回復運転は致しませんが、どうぞお付…
横浜東口イベント編のつづきです。 次は、芝山鉄道です。 芝山鉄道は、3月に運賃改定を実施しました。 会場では、新運賃での硬券乗車券が発売されました。 ↑ 芝山千代田から220円区間までの乗車券です。 A型の硬券です。 地紋は、PJR地紋です。 日付…
横浜東口イベント編のつづきです。 次は、東京臨海高速鉄道です。 会場限定の硬券入場券を購入します。 ↑ 品川シーサイド駅入場券です。 D型の硬券です。 日付は、ダッチング風の印刷で、西暦表記です。 ↑ 裏面です。 200枚限定発売です。 横浜東口イベ…
千葉都市モノレールのつづきです。 記念券セットBには、記念券セットAと異なる様式の片道乗車券が発売されました。 ↑ 動物公園から200円区間までの乗車券です。 B型の硬券です。 地紋は、BJR地紋です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 動物公…
千葉都市モノレールのつづきです。 昨年同様、入場券と乗車券の兼用券も発売されました。 ↑ 動物公園駅入場券と動物公園からみつわ台・穴川までの乗車券の兼用券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 動物公園駅小児用入場券と動物公…
千葉都市モノレールのつづきです。 記念券セットBには、入場券も発売されました。 ↑ 動物公園駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 動物公園駅小児用入場券です。 ↑ 裏面です。 ↑ 萩台車両基地入場券です。 ↑ 萩台車両基地…
千葉都市モノレールのつづきです。 記念券セットAの特殊往復乗車券とは別に、通常の往復乗車券も発売されました。 ↑ 動物公園から千城台までの往復乗車券です。 B型の硬券です。 地紋は、BJR地紋です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 動物公園か…
千葉都市モノレールのつづきです。 連続乗車券のようなUターン乗車券も発売されました。 ↑ 動物公園から(千葉みなと経由)葭川公園までのUターン乗車券です。 B型の硬券です。 地紋は、BJR地紋です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 動物公園か…
千葉都市モノレールのつづきです。 ここから先は、記念券セットBです。 ↑ 動物公園から千葉みなとまでの乗車券です。 準片での発行です。 A型の硬券です。 地紋は、BJR地紋です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 動物公園から千城台までの乗車券で…
千葉都市モノレールのつづきです。 ↑ 千葉から動物公園までの乗車券です。 B型の硬券です。 地紋は、BJR地紋です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 千葉から動物公園までの小児用乗車券です。 ↑ 千葉みなとから動物公園までの乗車券です。 ↑ 千葉み…
今回より、10月5日、6日に開催された横浜東口イベント編です。 6日は仕事の為、非番を利用した5日のみ参戦しました。 参加した鉄道会社も5日に偏っており、5日は、そごう横浜店の鐘の広場と風の広場の2会場態勢でした。 最初は、千葉都市モノレール…