2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東日本のつづきです。 ガーラ湯沢駅のEV20型券売機では、入場券や乗車券、新幹線自由席特急券が購入出来ます。 ↑ ガーラ湯沢駅入場券です。 券紙は、JR-E地紋の磁気券です。 ↑ ガーラ湯沢→150円区間までの乗車券です。 150円区間は、越後…
JR東日本のつづきです。 ガーラ湯沢駅にはみどりの窓口1窓と、クレジットカード専用指定席券売機1台の設備があります。 ↑ ガーラ湯沢駅入場券です。 ↑ ガーラ湯沢駅入場券です。 ↑ ガーラ湯沢駅改札口とみどりの窓口です。 ↑ 券売機は、MV50C型1台…
昨年の12月16日より、ガーラ支線とガーラ湯沢駅の今冬の営業が開始され、上越新幹線の運転も開始されました。 ただ、ガーラ湯沢駅に併設されるガーラ湯沢スキー場は、暖冬による雪不足の為、12月20日にオープンしました。 スキー場がオープンすると…
小田急電鉄のつづきです。 12月10日のラストランで引退した50000形VSEですが、引退記念商品として、12月1日よりカードセットが発売されました。 ↑ 「VSE引退 小田急ロマンスカー5車種ラインナップ記念硬券付きカードセット」の表紙です。…
本日は、秩父鉄道の団体ツアーに参加。 大変楽しめたのですが、車内で散財しました・・・、なんで? さて。 本題です。 小田急電鉄のつづきです。 VSEラストランは、イベント大好き足柄乗務所が担当です。 足柄乗務所特製の特急券が配布されました。 ↑ 「…
小田急電鉄のつづきです。 VSEラストランの座席は、1人2席利用で10号車が割り当てられました。 ↑ 「ロマンスカー・VSEラストラン~おもいでは永遠に~号」座席指定券です。 91mm×55mmサイズの常備券です。 秦野駅1番線→海老名駅5番線→2…
小田急電鉄のつづきです。 令和5年12月10日、小田急電鉄50000形VSEのラストランです。 最後まで残った50001編成を使用し、第1回から第3回まで、3本の団体専用列車が運転されました。 本当のラストランである、第3回の1人2席利用が予…
小田急電鉄のつづきです。 12月9日のVSEツアー終了後、新宿駅西口地上の特急券うりばに向かいます。 ここでは「新宿駅記念きっぷ」を発売していますが、VSEの引退を記念して、ラストランの12月10日の日付で発売しました。 ↑ 「新宿駅記念きっぷ…
小田急電鉄のつづきです。 撮影会終了後はタラップを使用して、海老名検車区39番線からVSEに乗車します。 ↑ 「ロマンスカー・VSE(50000形)乗車付き引退記念撮影会号」座席指定券です。 91mm×55mmサイズの常備券です。 海老名検車区39番…
本日は、今年初の小田急電鉄のツアーに参加して来ました。 全コースが催行中止レベルの参加人数でしたが、それ故に、まったりと楽しめました。 さて。 本題です。 その小田急電鉄のつづきです。 VSEラストラン前日の12月9日は、撮影会、乗車会、乗車付…
12月9日、小田急電鉄50000形VSEラストランの前日。 この日は、VSEの乗車付き撮影会に参加しました。 海老名駅構内での受付から再集合まで時間があったので、「ロマンスカーミュージアム」に立ち寄りました。 スタッフに入館券のデザイン数を聞…
北越急行では、11月23日に鉄道むすめ「松代うさぎ」がデビューし、記念きっぷが発売されました。 ↑ 「鉄道むすめ 松代うさぎデビュー記念乗車券」の台紙です。 ↑ まつだいから大池いこいの森までの往復乗車券です。 記念券様式の常備券で、乗車券部分は…
千葉都市モノレールでは、「ちばモノレール祭り」で発売したイベント限定の硬券乗車券を、オンラインショップで発売しました。 10月に全口座購入しておりますが、補充券の着駅が10月と異なるので、改めて購入しました。 ↑ 動物公園から葭川公園までの乗…
上毛電気鉄道のつづきです。 廃札の補充券は、3種類発売していました。 ↑ 車内補充券です。 地紋は、JPR地紋です。 ↑ 裏面です。 廃札の補充券は、1枚440円です。 「東武ファンフェスタ」での収集は、以上です。 その他、各社でグッズ等を購入して、…
「東武ファンフェスタ」編のつづきです。 臨時電車ツアーは、撮影会終了で解散です。 その後は、鉄道各社のブースを周ります。 ただ、きっぷの収集面では、上毛電気鉄道1社のみです。 その上毛電気鉄道では、廃札の補充券を購入します。 ↑ 発駅、発行駅、補…
12月の第1日曜日、12月3日に、毎年恒例の「東武ファンフェスタ」が開催されました。 今回も、臨時電車ツアーに参加しました。 新型特急「スペーシアX」を使用したツアーを期待していたのですが、動態保存から野田線に転属した8111編成でした。 ↑ …
伊豆箱根鉄道のつづきです。 大仁駅では、乗車券も購入します。 券売機では戸塚駅までしか発売していないので、特急券と共に出札窓口で購入します。 ↑ 大仁から大宮までの連絡乗車券です。 補片での発行です。 経由は、駿豆線・東海道線・東北線です。 地紋…
岳南電車での収集後は、伊豆箱根鉄道駿豆線に立ち寄ります。 大仁駅より、特急「踊り子号」に乗車します。 ↑ 大仁から東京までの「踊り子8号」特急券です。 伊豆箱根鉄道地紋の常備券です。 発駅、発行駅、補充式です。 東京駅の大きな乗車記念印も、きれい…
岳南電車のつづきです。 岳南富士岡駅では、通勤定期券も購入しました。 ↑ 岳南富士岡駅発行、岳南原田⇔岳南富士岡の通勤定期券(1箇月)です。 補定での発行です。 地紋は、PJRてつだう地紋です。 発駅、着駅、発行駅、全て補充式です。 尚、画像の一部…