11月4日、富士急行と身延線乗車の際、乗車券は久しぶりに、分倍河原駅で補充片道乗車券を購入しました。
補片での発行です。
地紋は、JR-E地紋です。
発駅、発行駅、常備式です。
↑ 裏面です。
西暦対応券になってから、初めての購入です。
途中下車印を収集した駅は、下記の通りです。
西府・谷保・矢川・西国立・立川・八王子・大月・勝沼ぶどう郷・甲府・富士・熱海
右上の印影が潰れているのが、西府駅です。
駅員氏曰く、「もう、使えない・・・」。
谷保駅は最初、大きい方を押されましたが、古くてうまく押せないようで、新しい小さい方も押してくれました。
さて。
分倍河原駅での購入場面ですが、京王電鉄の定期券売り場が廃止されたので、現在は改札口で受け付けています。
補充片道乗車券を申し込む際は、メモ用紙に区間・経由・氏名・電話番号を記入して渡すとスムーズに対応していただけます。
今回を例にすると、
「
分倍河原(南武線)立川(中央線)甲府(身延線)富士(東海道線)国府津
なんでも屋 090-〇〇〇〇ー〇〇〇〇
」
というように、乗り換え駅、路線名も詳細に記入した方が良いと思います。
10分から20分程掛かりますが、駅から電話が掛かってきたら、出来上がりです。
改札口に申し出て、駅事務室にて購入します。