今回より昨年12月中旬に出掛けた、湖西・丹鉄収集旅行編です。
2泊3日の行程は、下記の通りです。
東京(新幹線のぞみ)名古屋(新幹線こだま)米原(北陸線)近江塩津(湖西線)近江今津(湖西線)新旭(湖西線)安曇川(湖西線)近江高島(湖西線)北小松(湖西線)近江舞子(湖西線)比良(湖西線)志賀(湖西線)蓬莱(湖西線)和邇(湖西線)小野(湖西線)堅田(湖西線)おごと温泉(湖西線)比叡山坂本(湖西線)唐崎(湖西線)大津京(湖西線)山科(東海道線)京都 → 東横イン宿泊
京都(特急きのさき)福知山(特急たんごリレー)網野(京都丹後鉄道)豊岡(京都丹後鉄道)久美浜(京都丹後鉄道)小天橋(京都丹後鉄道)栗田(京都丹後鉄道)丹後由良(丹後あかまつ)西舞鶴(舞鶴線)綾部(特急きのさき)京都 → 東横イン宿泊
京都(特急ひだ)大垣(養老鉄道)西大垣{徒歩}室(養老鉄道)広神戸(養老鉄道)大垣(東海道線)岐阜(東海道線)尾張一宮(東海道線)名古屋(新幹線こだま)小田原
まずは、近江鉄道での収集です。
米原駅で東海道新幹線から北陸線への乗り換えの際、僅かな乗り換え時間を利用し、近江鉄道の出札窓口に向かいます。
↑ 米原駅入場券です。
B型の硬券です。
日付は、ダッチングでの対応で、西暦下2桁表記です。
増税後も駅名補充式ですが、小児料金の表記があります。
↑ 裏面です。
地紋は、近江鉄道地紋です。
乗車券は、一般式、両矢印式からガラッと変わり、金額式となりました。
入場券の様式に近い、独特な様式です。
入場券同様、駅名補充式も存在します。
↑ 裏面です。
近江鉄道での収集は、以上です。
湖西・丹鉄収集旅行編は、次回につづきます。