3月16日、「はこね83号」で新松田駅に到着後、松田駅から「あさぎり6号」の乗車までの間、御殿場線で途中下車印の収集を行いました。
丁度8年前にも、御殿場線にて途中下車印の収集をしていますが、それから山北駅が簡易委託化、駿河小山駅が無人化されています。
丁度8年前にも、御殿場線にて途中下車印の収集をしていますが、それから山北駅が簡易委託化、駿河小山駅が無人化されています。
右下の薄付きの印影は、下曽我駅です。
8年前と比べると、松田駅北口、岩波駅、裾野駅、下土狩駅、大岡駅の印影が変更されたと思われます。
松田駅北口は書体、岩波駅は楕円の大きさ、裾野駅は縦型から横型へ、下土狩駅はシャチハタ製からゴム印へ、大岡駅は俵型から楕円へ。
8年前と比べると、松田駅北口、岩波駅、裾野駅、下土狩駅、大岡駅の印影が変更されたと思われます。
松田駅北口は書体、岩波駅は楕円の大きさ、裾野駅は縦型から横型へ、下土狩駅はシャチハタ製からゴム印へ、大岡駅は俵型から楕円へ。
その他に、東海道線の沼津駅、三島駅、熱海駅、小田原駅の印影がありますが、特筆すべきは、(□海 熱海駅)という印影。
三島駅から熱海駅の1区間、東海道新幹線を利用しました。
熱海駅乗換改札口では、特急券を頂戴する為、有人通路を通りました。
改札氏は乗車券の券面を見ると、何かゴム印を押印しました。
それが、JR東海熱海駅の下車印です。
本来、自動改札機を通ると、券面に赤字で「熱海 出場」(←今まで熱海駅乗換改札口の自動改札機は利用したことが無いので推測ですが・・)と印字されると思うので、その代わりの下車印と解釈しています。
ただ、過去に何度も熱海駅乗換改札口の有人通路を利用していますが、下車印が押印されたのは今回が初めてです。
念の為、先月も試してみたのですが、押印されませんでした。
何はともあれ、レアな下車印が収集出来、券面には、2社の熱海駅の下車印があります。
三島駅から熱海駅の1区間、東海道新幹線を利用しました。
熱海駅乗換改札口では、特急券を頂戴する為、有人通路を通りました。
改札氏は乗車券の券面を見ると、何かゴム印を押印しました。
それが、JR東海熱海駅の下車印です。
本来、自動改札機を通ると、券面に赤字で「熱海 出場」(←今まで熱海駅乗換改札口の自動改札機は利用したことが無いので推測ですが・・)と印字されると思うので、その代わりの下車印と解釈しています。
ただ、過去に何度も熱海駅乗換改札口の有人通路を利用していますが、下車印が押印されたのは今回が初めてです。
念の為、先月も試してみたのですが、押印されませんでした。
何はともあれ、レアな下車印が収集出来、券面には、2社の熱海駅の下車印があります。