東海道収集旅行編のつづきです。
樽見鉄道で収集後は、名古屋駅から掛川駅まで東海道新幹線で移動、その先は金谷駅で乗り換えて大井川鉄道で収集予定でした。
ただ、掛川駅から東海道線に乗車し座席に座ったら、気づいた時には金谷駅を過ぎていました・・・。
ただ、掛川駅から東海道線に乗車し座席に座ったら、気づいた時には金谷駅を過ぎていました・・・。
今回、京都丹後鉄道まで使用した乗車券は、7月7日に日帰りで行った信州収集と経路を繋げてみました。
120mm券での発券を狙ったのですが、無理でした・・・。
120mm券で発券されれば、途中下車印の収集でもしようと思っていましたが、85mm券で発券されたので、自動改札機がある駅では、自動改札機を通っています。
上諏訪、松本、長野、東京、京都の各駅でも、自動改札機を利用して途中下車しています。
京都丹後鉄道では、大江、宮津、網野の各駅で、途中下車印を収集しています。
120mm券で発券されれば、途中下車印の収集でもしようと思っていましたが、85mm券で発券されたので、自動改札機がある駅では、自動改札機を通っています。
上諏訪、松本、長野、東京、京都の各駅でも、自動改札機を利用して途中下車しています。
京都丹後鉄道では、大江、宮津、網野の各駅で、途中下車印を収集しています。
次回につづきます。