小田急電鉄では、定期運行を終了した50000形VSE2編成を使用した団体専用列車を、ゴールデンウィークの3日間に運転しました。
5月3日、4日、7日の3日間実施され、「がっつり行路編成」と「ライト行路編成」の2編成が、並走や追い抜き等の運転をしました。
また、途中駅では、それぞれの編成同士で乗り換え、2編成あるVSEに乗車出来ました。
「がっつり行路編成」は、海老名車両基地での撮影会付きです。
5月3日の「がっつり行路編成」に乗車して来ました。
↑ 「史上初!VSE夢の2編成で追いかけっこリレー 特別行路を走るミステリーツアー記念乗車証」です。
D型の硬券です。
日付は、ダッチング風の印刷で、西暦表記です。
↑ 裏面です。
裏面に印刷はありません。
新宿駅は、地下ホームからの出発です。
↑ 地下4番線(7、8番ホーム)に入線するVSE50002編成です。
↑ ホームドアがある為、降車ホームからの乗車です。
↑ 行先表示は、「特別団体専用」です。
新宿駅を出ると、すぐに経堂駅引上線の7番線に到着します。
↑ 経堂駅6番線には、8000形が留置中。
ここで後から出発した「ライト行路編成」が、緩行線から追い抜いて行きます。
経堂駅5番線(4番ホーム)に入れ換え後、下り急行線に出発します。
狛江駅付近で、緩行線を走行中の「ライト行路編成」を並走しながら追い抜きます。
向ヶ丘遊園駅1番線では、先程追い抜いた「ライト行路編成」の通過待ち。
新百合ヶ丘駅では2番線に到着し、3番線に停車中の「ライト行路編成」を追い抜きます。
車庫4番線に入れ換え後は、2番線へと入れ換えます。
同時に3番線には、「ライト行路編成」が到着し、2本のVSEが並んで停車します。
↑ 唐木田駅では、2番線から3番線の50001編成に乗り換えます。
「ライト行路編成」が先に出発し、続けて後を追います。
新百合ヶ丘駅では4番線に到着、「ライト行路編成」は3番線に停車しています。
ここからが、この日のハイライト。
新宿方の引上線、7番線と8番線に同時入れ換えです。
その後、3番線に入れ換え、小田原線下り方面に出発します。
町田駅では、1番線に到着。
相武台前駅でも1番線に到着し、「ライト行路編成」の通過待ち。
海老名駅では、1番線に停車中の「ライト行路編成」を追い抜きます。
伊勢原駅で1番線に到着し、ここで上り方面に折り返します。
伊勢原駅2番線に「ライト行路編成」が到着し、伊勢原駅下りホームから上下方向に同時発車です。
まだ時間があるので、江ノ島線まで行くかと思いきや、海老名駅5番線に到着。
そのまま、検車区39番線に入れ換えし、しばらく停車します。
↑ 海老名駅構内を入れ換え中です。
再び、海老名駅5番線に入れ換え、下り方面に出発します。
秦野駅では1番線、小田原駅では4番線に到着し、ここで折り返します。
その後は、足柄駅3番線、秦野駅4番線、最後に海老名駅4番線に到着で下車です。
下車後は、徒歩で撮影会場の車両基地に移動します。
次回につづきます。