西武グループ(西武鉄道)
今回より昨年12月中旬に出掛けた、湖西・丹鉄収集旅行編です。 2泊3日の行程は、下記の通りです。 東京(新幹線のぞみ)名古屋(新幹線こだま)米原(北陸線)近江塩津(湖西線)近江今津(湖西線)新旭(湖西線)安曇川(湖西線)近江高島(湖西線)北…
「いずはこねふれあいフェスタ」の最寄り駅、大場駅までの乗車券は、往復共に補充券を購入し使用しました。 ↑ 三島から大場までの乗車券です。 出補での発行です。 地紋は、JPR地紋です。 発行駅、補充式です。 ↑ 三島駅発行、大場から三島までの乗車券で…
「いずはこねふれあいフェスタ」編のつづきです。 大手私鉄ですがグループ繋がりで、西武鉄道も出店していました。 西武鉄道では、「ソラ鉄お散歩きっぷ」を購入します。 ↑ 本川越から280円区間までの乗車券です。 125mm×60mmサイズの常備券です…
伊豆箱根鉄道のつづきです。 駿豆線韮山駅では、3種類の補充券を購入しました。 ↑ 韮山から伊豆長岡までの往復乗車券です。 補往での発行です。 地紋は、JPR地紋です。 発行駅、補充式です。 ↑ 裏面です。 ↑ 韮山から大宮までの連絡乗車券です。 補片で…
今月より、伊豆箱根鉄道駿豆線韮山駅の駅係員の配置時間が変更され、同時に出札窓口が閉鎖されました。 先月下旬に訪問し、補充券を購入しました。 ↑ 三島から韮山までの乗車券です。 出補での発行です。 地紋は、JPR地紋です。 発行駅、補充式です。 韮…
近江鉄道のつづきです。 米原駅出札窓口では、出札補充券も購入出来ました。 ↑ 米原からフジテック前までの乗車券です。 出補での発行です。 地紋は、近江鉄道地紋です。 発行駅、補充式です。 元号表記はありません。 ↑ 裏面です。 近江鉄道での収集は、以…
今日は何回目か分からない、成田我孫子支線の途中下車印収集リベンジに出掛けました。 しかし、3連休あたりから夏風邪をひき、体調は絶不調。 さらに、蒸し暑さにも負け、全駅スルーです・・・。 明日は小田急電鉄の団体列車に乗車するので、早めに就寝しま…
富山・和歌山・信州収集旅行編のつづきです。 2日目の収集は、近江鉄道からです。 米原駅前の東横インに宿泊し、東海道線乗車前に近江鉄道米原駅で収集します。 ↑ 米原駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対応で、西暦下2桁表記です。…
伊豆箱根鉄道のつづきです。 伊豆長岡駅出札窓口で硬券乗車券を購入後、補充券の発売可否を聞くと、可能とのことでした。 ↑ 伊豆長岡から修善寺までの乗車券です。 補片での発行です。 地紋は、JPR地紋です。 発駅、発行駅、補充式です。 この券は、実使…
伊豆箱根鉄道のつづきです。 10連休のゴールデンウィーク期間中、日曜日を除く8日間、臨時快速の運転がありました。 特急「踊り子102号」のスジを利用した列車です。 乗車券のみで乗車可能でしたが、期間中は一部の停車駅で硬券乗車券が発売されました…
伊豆箱根鉄道のつづきです。 大雄山線発売分の二日間フリー乗車券も、駿豆線の駅で発売していました。 ↑ 「奉祝 天皇陛下御即位記念 大雄山線「金太郎きっぷ」二日間フリー乗車券」の台紙です。 ↑ 「金太郎きっぷ二日間フリー乗車券」です。 D型の硬券です…
伊豆箱根鉄道のつづきです。 天皇陛下御即位記念のフリー乗車券も、4月27日より発売されました。 ↑ 「奉祝 天皇陛下御即位記念 駿豆線「旅助け」二日間フリー乗車券」の台紙です。 ↑ 「旅助け二日間フリー乗車券」です。 D型の硬券です。 日付は、ダッチ…
伊豆箱根鉄道のつづきです。 改元記念乗車券は、大雄山線発売分も駿豆線の駅で発売していました。 ↑ 「伊豆箱根鉄道改元記念乗車券(大雄山線)~奉祝・天皇陛下御即位記念~」の台紙です。 ↑ 小田原から大雄山までの往復乗車券です。 D型の硬券です。 地紋…
10連休というゴールデンウィーク初日の4月27日、伊豆箱根鉄道では、改元記念乗車券が発売されました。 ↑ 「伊豆箱根鉄道改元記念乗車券(駿豆線)~奉祝・天皇陛下御即位記念~」の台紙です。 ↑ 三島から修善寺までの乗車券です。 D型の硬券です。 地…
昨年11月23日、伊豆箱根鉄道駿豆線のイベント「いずはこねふれあいフェスタ」が開催されました。 当日のみ利用可能な1日乗車券も発売されました。 ↑ 「三島市×伊豆箱根鉄道 三島市内一日フリー乗車券」です。 D型の硬券です。 地紋は、PJR地紋です…
岳南電車での収集後は、伊豆箱根鉄道三島駅に向かいます。 当日発売の記念乗車券を購入します。 ↑ 「静岡×鉄道むすめ記念乗車券 伊豆箱根ver.」の台紙です。 ↑ 三島から修善寺までの乗車券です。 特殊型の硬券です。 地紋は、「静岡×鉄道むすめ」オリジナル…
伊豆箱根鉄道のつづきです。 小田原駅から大雄山線に乗車し、五百羅漢駅で下車します。 この駅でも、補充券を購入します。 ↑ 五百羅漢から早川までの小児用連絡乗車券です。 補片での発行です。 地紋は、JPR地紋です。 発駅、発行駅、補充式です。 ↑ 裏面…
常磐線綾瀬駅からの連絡乗車券を使用し、小田原駅から伊豆箱根鉄道大雄山線に乗り換えます。 小田原駅の出札窓口で、補充券発売の可否を聞きます。 自動券売機の設置が無い駅発であれば可能ということなので、1枚購入しました。 ↑ 小田原駅発行、緑町から小…
伊豆箱根鉄道では、駿豆線の「修善寺まきの」につづき、大雄山線にも鉄道むすめ「塚原いさみ」が誕生しました。 ↑ 「塚原いさみ誕生記念乗車券」の台紙です。 ↑ 塚原から井細田までの往復乗車券です。 D型の硬券です。 地紋は、PJR地紋です。 日付は、ダ…
特急「あさぎり号」を御殿場駅まで乗車し、沼津駅経由で三島駅まで移動します。 三島駅では新幹線乗換改札にて、熱転写の指定席券売機で区間変更券を購入する予定でしたが、いつの間にか、感熱タイプのMV50型に置き換わっていました。 予定を変更し伊豆…
伊豆箱根鉄道のつづきです。 修善寺駅から田京駅に移動します。 田京駅は、出札端末の設備が無くなった為、券売機で発券出来ない区間は、必然的に補充券での発行となります。 ↑ 田京から東京山手線内までの連絡乗車券です。 補片での発行です。 地紋は、JP…
伊豆箱根鉄道のつづきです。 三島駅で記念入場券を購入後、折角なので駿豆線に乗車します。 三島駅出札窓口で補充券の発行可否を聞くと、可能とのことで、乗車券は補充券で発行していただきました。 ↑ 三島から修善寺までの乗車券です。 出補での発行です。 …
伊豆箱根鉄道のつづきです。 ↑ 小田原駅入場券です。 A型の硬券です。 日付は、ダッチング風の印刷です。 ↑ 緑町駅入場券です。 ↑ 井細田駅入場券です。 ↑ 五百羅漢駅入場券です。 ↑ 穴部駅入場券です。 ↑ 飯田岡駅入場券です。 ↑ 相模沼田駅入場券です。 ↑…
伊豆箱根鉄道は昨年11月5日に創立100周年を迎え、11月23日より記念入場券を発売しました。 ↑ 「伊豆箱根鉄道創立100周年記念 駿豆線・大雄山線全駅入場券セット」の台紙です。 ↑ 三島駅入場券です。 A型の硬券です。 日付は、ダッチング風の印…
「ちばモノレール祭り」の後は、海老名で開催の「小田急ファミリー鉄道展」に向かいます。 やはり台風の影響で、翌22日開催の屋外イベント等の中止が決定していました。 当日も悪天候でしたが、例年通りに混雑しておりました。 狭い物販会場は、ブースを見…