秩父鉄道
10月17日の深夜から18日の早朝まで、秩父鉄道で団体専用の夜行列車が運転されました。 急行列車用6000系を使用して、熊谷駅から羽生駅、三峰口駅を経由し、熊谷駅に戻る行程です。 ↑ 「夜行準急奥秩父アルプス記念乗車証明書」です。 はがきサイズ…
新型コロナウイルスが感染拡大し、妖怪「アマビエ」の存在が注目されています。 秩父鉄道では6月6日より、「疫病退散!アマビエ入場券」を発売しました。 ↑ 羽生駅入場券です。 C型の硬券です。 日付は、ダッチング風の印刷です。 ↑ 熊谷駅入場券です。 ↑…
秩父鉄道では、鉄道むすめ「桜沢みなの」の記念乗車券を発売しました。 ↑ 「桜沢みなの 6thバースデー記念乗車券」の台紙です。 ↑ 桜沢から皆野までの乗車券です。 缶バッジ型の乗車券です。 直径は、10cmです。 ご丁寧にも日付は、ダッチング風の印刷で…
秩父鉄道のつづきです。 新しくなった車内補充券も購入します。 ↑ 波久礼から和銅黒谷までの乗車券です。 車補での発行です。 地紋は、秩父鉄道新地紋です。 この車内補充券の他に、波久礼駅、和銅黒谷駅の硬券入場券と、SLの乗車記念証3枚がセットで、3…
秩父鉄道のつづきです。 秩父鉄道のブースでは、硬券入場券や補充券のセットも購入します。 ↑ ふかや花園駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 裏面です。 ↑ ふかや花園から小前田までの乗車券です。 補片での発行です。 地…
「東武ファンフェスタ」編のつづきです。 次は、秩父鉄道のブースです。 まずは、ラッピングトレイン「彩色兼備」と「1並び」を兼ねた記念きっぷを購入します。 ↑ 「彩色兼備誕生記念乗車券」の台紙です。 ↑ 三峰口から240円区間までの乗車券です。 12…
今日は、碓氷峠鉄道文化むらへ出掛けて来ました。 園内では、「ローカル鉄道グッズ販売会」が開催されており、そちらが目的であります。 小規模のイベントではありますが、楽しめました。 さて。 本題です。 秩父鉄道のつづきです。 自動券売機が故障してい…
秩父鉄道のつづきです。 東行田駅では、9月からしばらくの間、自動券売機が故障しておりました。 その為、乗車券は全て、出札窓口での発売でした。 ↑ 東行田から熊谷・羽生までの乗車券です。 85mm×60mmサイズの常備券です。 地紋は、秩父鉄道新地…
京急電鉄羽田空港国内線ターミナル駅で購入した出札補充券は、高崎線熊谷駅まで使用しました。 購入翌日の10月6日、秩父鉄道東行田駅で収集です。 秩父鉄道東行田駅には、初訪問です。 ↑ 東行田駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、日付印での対応で…
秩父鉄道のつづきです。 熊谷駅出札窓口のダッチング器は、西暦下2桁表記でした。 硬券以外のきっぷの日付も確認します。 ↑ 熊谷駅発行、急行券です。 芝桜型の硬券です。 日付は、日付印での対応で西暦表記です。 ↑ 裏面です。 「芝桜型記念急行券」は、4…
上信電鉄での収集後は、熊谷に向かいます。 秩父鉄道熊谷駅で収集です。 熊谷駅の出札窓口では、ダッチング器を使用しているので、硬券を1枚購入します。 ↑ 熊谷駅発行、急行券です。 B型の硬券です。 地紋は、JPR地紋です。 日付は、ダッチングでの対…
秩父鉄道の鉄道むすめ「桜沢みなの」が誕生5周年を迎え、記念乗車券が発売されました。 ↑ 「桜沢みなの5thバースデー記念乗車券」の台紙です。 ↑ 桜沢から310円区間までの乗車券です。 70mm×130mmサイズの硬券です。 日付は、ダッチング風の印…
秩父鉄道のつづきです。 埼玉県民の日限定の1日乗車券を、廃札券として発売していました。 ↑ 熊谷駅発行、「埼玉県民の日フリーきっぷ」です。 埼玉県型の常備券です。 地紋は、秩父鉄道地紋です。 発行駅、常備式です。 ↑ ソシオ流通センター駅発行、「埼…
秩父鉄道のつづきです。 補充片道乗車券には、硬券乗車券が付属していました。 ↑ 熊谷から永田・西羽生までの乗車券です。 B型の硬券です。 地紋は、JPR地紋です。 日付は、ダッチング風の日付印です。 ↑ 武川から永田・明戸までの乗車券です。 ↑ 桜沢か…
東武ファンフェスタ編のつづきです。 最後は、秩父鉄道のブースです。 秩父鉄道は、現地では補充券類の趣味発券は原則出来ませんが、イベントでは普通に補充券を発売しています。 ↑ ふかや花園からソシオ流通センターまでの小児用乗車券です。 補片での発行…
秩父鉄道編の最終回です。 ふかや花園駅開業当日は、フリーきっぷを購入し使用しました。 ↑ 熊谷駅発行、「足袋×たびきっぷ」です。 足袋型の軟券です。 発行駅、常備式です。 ↑ 裏面です。 効力は、「秩父路遊々フリーきっぷ」と同じです。 熊谷駅では入鋏…
秩父鉄道のつづきます。 熊谷駅出札窓口には、ふかや花園駅までの硬券乗車券が設備されました。 ↑ 熊谷からふかや花園・西羽生までの乗車券です。 B型の硬券です。 地紋は、JPR地紋です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 裏面です。 熊谷駅の他にも…
秩父鉄道のつづきます。 もう1種類の記念きっぷ「開業記念乗車券」は、始発列車乗車前に熊谷駅で購入しました。 ↑ 「ふかや花園駅開業記念乗車券」の台紙です。 ↑ ふかや花園から御花畑までの乗車券です。 85mm券サイズの硬券です。 地紋は、「秩父鉄道…
久々の更新です。 インフルエンザA型に罹患し、死亡していました・・・・・。 熱は下がったものの、食欲不振につき、体力が戻りません。 40歳半ばでのインフルエンザは、きついの一言です。 皆さまも、体調にはお気を付け下さいませ。 尚、仕事は今週半ば…
秩父鉄道のつづきます。 普通回数券は、1口座のみ設備されました。 ↑ ふかや花園⇔永田の普通回数券です。 地紋は、JPR地紋です。 発駅、発行駅、常備式です。 ↑ 裏面です。 次回につづきます。
秩父鉄道のつづきます。 ふかや花園駅では、出札補充券も購入出来ました。 ↑ ふかや花園から永田までの乗車券です。 出補での発行です。 地紋は、JPR地紋です。 発行駅、補充式です。 ↑ 裏面です。 出札補充券も任意の区間で購入出来ました。 次回につづ…
秩父鉄道のつづきです。 秩父鉄道では通常、補充券の発売は行いませんが、新駅開業時は、ご祝儀発券があります。 今回も補充券の発券が可能でした。 ↑ ふかや花園からソシオ流通センターまでの乗車券です。 補片での発行です。 地紋は、JPR地紋です。 発…
秩父鉄道のつづきます。 ふかや花園駅の出札窓口では、無札乗車証明書が頂けました。 ↑ ふかや花園駅発行、無札乗車証明書です。 B型の硬券です。 地紋は、JPR地紋です。 日付は、ダッチング風の日付印です。 発行駅、補充式です。 ↑ 裏面です。 次回に…
秩父鉄道のつづきです。 ふかや花園駅には、硬券入場券と硬券乗車券が設備されました。 ↑ ふかや花園駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチング風の日付印です。 ↑ 裏面です。 ↑ ふかや花園から桜沢・武川までの乗車券です。 地紋は、JPR地紋で…
今回より昨年10月20日に開業した、秩父鉄道の新駅「ふかや花園駅」編です。 永田駅~小前田駅間に開業したふかや花園駅は、深谷市が総事業費を全額負担した請願駅です。 駅周辺には将来、アウトレットモールが開業予定で、その交通手段として開業しまし…
日比谷公園イベント編の最終回です。 秩父鉄道のブースでは、車内補充券を1冊購入しました。 ↑ 車内補充券表紙です。 ↑ 乙片です。 ↑ 甲片です。 ↑ 裏面です。 ↑ ビニール袋には、「使用・転売禁止」の赤文字が。 1冊で1000円でした。 第一種車内補充…
日比谷公園イベント編は、いよいよ大詰めです。 最後は、秩父鉄道のブースです。 10月20日に開業した新駅、ふかや花園駅。 開業記念乗車券の鉄道フェスティバル版を発売していました。 ↑ 「鉄道の日記念 ふかや花園駅開業記念乗車券 鉄道フェスティバルv…
日比谷公園イベント編のつづきです。 次は、秩父鉄道のブースです。 秩父鉄道では、車内補充券と軟券急行券を含む乗車券セットが発売されていました。 ↑ 熊谷列車区乗務員発行、三峰口から西武秩父までの乗車券です。 車補での発行です。 地紋は、JPR地紋…
秩父鉄道では、今年も「芝桜記念入場券」を発売しました。 ↑ 「芝桜記念入場券」御花畑(芝桜)駅入場券です。 C型の硬券です。 日付は、ダッチング風の印刷です。 ↑ 裏面です。 4月14日より発売されました。 この「芝桜記念入場券」も、「ちちてつe-sho…
3月24日に、秩父鉄道の鉄道むすめ「桜沢みなの」が4回目の誕生日を迎え、同日の記念イベントで記念乗車券が先行発売されました。 ↑ 「鉄道むすめ 桜沢みなの 4thバースデー記念乗車券」の台紙です。 ↑ 台紙の中面です。 とびだすカード型で、乗車券は台…