小田急グループ(小田急電鉄)
臨時特急ロマンスカーを終点の片瀬江ノ島駅まで乗車後、江ノ島電鉄江ノ島駅まで移動します。 江ノ島駅構内に、廃札硬券等が入ったガシャポンが設置されています。 何回か、トライしました。 ↑ 定期券購入済乗車票です。 B型の硬券です。 ↑ 裏面です。 ↑ 振…
濃厚接触者につき昨日実施したPCR検査は、陰性でした。 朝一で検査して、数分で結果が判明するので、そのまま無事に出社しました。 街には人が溢れているので、まだまだ油断は出来ません・・・。 さて。 本題です。 臨時特急ロマンスカーに乗車した12月…
小田急電鉄では、12月27日、28日の2日間、片瀬江ノ島駅構内にて子供向けのイベントを開催しました。 これに伴い、臨時の特急ロマンスカーが運転されました。 ↑ 新宿から片瀬江ノ島までの「臨時51号」特急券です。 新宿駅11時40分発は、3000…
小田急電鉄では新宿駅ロマンスカー営業センターにて、不定期で硬券入場券を発売しています。 12月24日より発売しており、発売する時期により、台紙のデザインが変更されます。 ↑ 新宿駅硬券入場券の台紙です。 ↑ 新宿駅入場券です。 B型の硬券です。 日…
小田急トラベル町田店で購入した連絡乗車券を使用の際、新松田駅で途中下車後、特急「ふじさん号」に乗車します。 ↑ JR東海松田駅発行、松田から相模大野までの「ふじさん号」特急券です。 A型の硬券です。 地紋は、PJR地紋です。 日付は、日付印での…
小田急線町田駅構内にあった小田急トラベル町田店は、2月28日で閉店しました。 閉店に先立った12月10日、JR券の個札発売が終了しました。 ↑ 小田急トラベル町田店発行、町田から町田までの連絡乗車券です。 経由は、横浜線・東海道新幹線・小田急電…
江ノ島電鉄では、「江ノ電車両シリーズ入場券」第5弾として、「1000形」を12月に発売しました。 ↑ 藤沢駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 江ノ島駅入場券です。 ↑ 鎌倉駅入場券です。 ↑ 裏面です。 12月3日より…
「サフィール踊り子&下田街歩きプラン」利用日、伊豆急下田駅から特急「サフィール踊り子号」に乗車しましたが、乗車前、駅前にある東海バス案内所にて、小田原駅からの特急ロマンスカーの乗車券類を購入しました。 ↑ 東海バス下田駅前案内所発行、小田原か…
江ノ島電鉄のつづきです。 江ノ島電鉄では、長谷寺ご本尊「十一面観世音菩薩」造立1300年を記念して、1日乗車券「のりおりくん」と長谷寺の拝観券のセット券を発売しています。 ↑ 藤沢駅発行、「のりおりくん&長谷寺拝観セット券」です。 118mm×…
江ノ島電鉄が毎年発売している、1日乗車券付きカレンダー。 今回の発売分では、1日乗車券が硬券で製作されました。 ↑ 「一日乗車券 のりおりくん」です。 D型の硬券です。 地紋は、江ノ島電鉄地紋です。 ↑ 裏面です。 ↑ 実際に使用しました。 藤沢駅の改…
箱根登山鉄道のつづきです。 小田急線の特急ロマンスカーを小田原~箱根湯本間のみ乗車する場合は、小田原駅と箱根湯本駅のホーム上で、駅員より特急券を購入する必要があります。 出札端末で発券された特急券を手売りしていますが、箱根湯本駅発売分は券売…
箱根登山鉄道では9月30日で、登山電車とケーブルカーの1日乗車券「トコトコきっぷ」の発売を終了しました。 ↑ 小田急電鉄小田原駅発行、「トコトコきっぷ」です。 小田原駅では、小田急線の出札窓口で発売していました。 現在は、登山電車のみの1日乗車…
小田急トラベルのつづきです。 9月24日は、小田急トラベル本厚木ミロード店も営業最終日でした。 ↑ 小田急トラベル本厚木ミロード店発行、厚木から本厚木までの連絡乗車券です。 経由は、相模線・東海道線・小田急線です。 こちらにも、MR51型マルス…
小田急電鉄沿線に店舗を構える、小田急グループの旅行会社「小田急トラベル」。 店舗での営業からwebでの営業にシフトする為、店舗の閉店が相次いでいます。 新百合ヶ丘駅構内にある新百合ヶ丘店は、9月24日が営業最終日でした。 ↑ 小田急トラベル新百合…
江ノ島電鉄では、「江ノ電車両シリーズ入場券」第4弾として、「2000形」を9月に発売しました。 ↑ 藤沢駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 江ノ島駅入場券です。 ↑ 鎌倉駅入場券です。 ↑ 裏面です。 9月23日より、…
江ノ島電鉄では、「江ノ電車両シリーズ入場券」第3弾として、「10形」を発売しました。 ↑ 藤沢駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 江ノ島駅入場券です。 ↑ 鎌倉駅入場券です。 ↑ 裏面です。 6月10日より、各駅500…
江ノ島電鉄では5月、「花シリーズ」入場券として、「バラ入場券」を発売しました。 ↑ 藤沢駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 江ノ島駅入場券です。 ↑ 鎌倉駅入場券です。 ↑ 裏面です。 藤沢駅と江ノ島駅では250枚、鎌…
4月24日、小田急電鉄の団体列車に乗車して来ました。 団体列車と言っても、鉄道ファン向けではありません。 小田急電鉄が展開する「小田急まなたび」が主催のイベントで、AKB48柏木由紀さんのニューシングル発売記念イベントです。 小田急好きで尚且…
相鉄での収集後は、江ノ電での収集に向かいます。 江ノ島電鉄では、「花シリーズ入場券」につづき、「江ノ電車両シリーズ入場券」も発売しています。 ↑ 藤沢駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 江ノ島駅入場券です。 ↑ 鎌…
4月19日、小田急電鉄海老名駅に隣接した「ロマンスカーミュージアム」がオープンしました。 小田急電鉄待望の博物館で、通勤型1車種1両、特急型5車種10両、計11両の実車が展示されています。 新型コロナウイルス感染拡大防止の為、オープン当初よ…
江ノ島電鉄のつづきです。 藤沢駅出札窓口では、鵠沼高校の卒業記念入場券が発売中だったので、1部購入しました。 ↑ 「鵠沼高等学校卒業記念入場券」の台紙です。 ↑ 柳小路駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 裏面です。 …
本日は、小田急電鉄の団体列車に乗車して来ました。 ある意味(鉄以外で)、ものすごく楽しめました。 画像掲載一部NGですが、詳細は後日です。 さて。 本題です。 「3並び」編のつづきです。 特急「あずさ号」で新宿駅到着後、湘南新宿ラインで藤沢駅に…
江ノ島電鉄のつづきです。 「ポインセチア入場券」を購入する際、期間限定の企画乗車券を使用しました。 ↑ 鎌倉駅発行、「のりおりくん&長谷寺拝観セット券」です。 117mm×65mmサイズの常備券です。 発行駅、補充式です。 ↑ 鎌倉駅発行、小児用「…
江ノ島電鉄では昨年12月に、久々の「花シリーズ」入場券として、「ポインセチア入場券」を発売しました。 ↑ 藤沢駅入場券です。 B型の硬券です。 日付は、ダッチングでの対応です。 ↑ 江ノ島駅入場券です。 ↑ 鎌倉駅入場券です。 ↑ 裏面です。 藤沢駅と江…
小田急トラベルのつづきです。 「イブニングラン信州号」の車内では、新宿駅到着後に使用する団体旅客乗車票が配布されました。 ↑ 小田急トラベル発行、東京都区内までの団体旅客乗車票です。 券紙は、JR-E地紋の磁気券です。 発行箇所、補充式です。 「…
小田急トラベルのつづきです。 「ナイトラン信州号」と「イブニングラン信州号」は1人で2席利用で、往復共に座席番号が同じです。 オリジナルの指定券が配布されました。 ↑ 新宿から長野までの「ナイトラン信州号」指定券です。 90mm×55mmサイズの…
10月23日から24日にかけて、小田急トラベルの貸切ツアーに参加して来ました。 新宿駅から長野駅までを中央線、篠ノ井線経由で1往復乗車するツアーで、車両はE257系500番台が使用されました。 往路は夜行列車「ナイトラン信州号」、復路は昼行…
江ノ島電鉄では、3月まで「花シリーズ」入場券を発売していました。 しかし、新型コロナウイルスの影響で、その後の発売はありません。 10月、久しぶりに発売された入場券は、「江ノ電車両シリーズ」でした。 ↑ 藤沢駅入場券です。 B型の硬券です。 日付…
箱根登山鉄道のつづきです。 ↑ 「全線運転再開記念乗車券」の台紙です。 ↑ 強羅から箱根湯本までの乗車券です。 B型の硬券です。 地紋は、PJR地紋です。 日付は、ダッチング風の印刷です。 ↑ 裏面です。 硬券1枚組で、額面通り、410円です。 箱根湯…
昨夜から本日早朝にかけて、秩父鉄道の夜行列車に乗車して来ました。 その後、群馬県内で収集でも、と思っていましたが、夜通し起きていたので、真っ直ぐに帰宅しました・・・。 今週末にも、団体の夜行列車がありますし・・・。 さて。 本題です。 昨年の台…